お知らせ
連休中につき、本日の配達はお休みさせて頂きます。ご了承下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春らしく。なんて書くと、今更な感じもします。しかし、田舎暮らしをしていると春の香りとは花や草木の香りだけでなく、農業に精を出す人たちの音なども風に乗って香るものです。農業をする方たちにとっては嬉しい季節でもあり、また忙しい季節なのでしょうか。作物を収穫するまでの間は気の抜けないイメージがありますが、どうなのでしょう。
近所の梅は満開になりました。甘酸っぱい香りが辺りに漂っていました。夕暮れ時に見に行くと、桜とはまた違う淡い桃色です。桜も咲きました。ここ数日で満開になるような気配です。
お店に戻ると、窓から飛行機が飛が見えました。ゴールデンウィークに入り、旅行客をたくさん乗せているのでしょうかね。うらやましい…あぁ。
色々な場所へ行きたい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
桜を楽しもうと車を走らせて。
人人人。わんさと賑わっていました。角館に入る少し手前で桧木内川の桜はまだ早かったかと、少々残念に思いタイミングは難しいと呟いていると、武家屋敷の枝垂れ桜は満開には一歩足りないほど。初めて桜の季節に角館に来ました。
駐車場はどこなのだとクルクル走り、旗を振るおばぁちゃんに誘われて何とか駐車できました。そこから武家屋敷の方向へしばらく歩き始めると、何だここも駐車場かい。おや、ここもあるのかい…。
重い雲がパカッと割れると橙色の光が桜を照らします。綺麗だなぁと感心している間もなく、観光客の列が桜を囲みカメラを向け半円状になる。車はクラクションを鳴らして通り過ぎる。これは早朝など、人気の少ない時間帯はまた雰囲気も違うだろうと思いながら桜を眺めていました。
桜は、日本人の心を掴むのが上手です。物言わず人を集めるのが上手です。一斉に咲いて数日、さらりと散ります。その様も吹雪に例えられたり、演出もニクいです。そんな桜を写真に撮ろうと1枚だけ撮ってきました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
花見をしたいです。
この季節、桜の下で気の合う仲間と食事を囲んで楽しく過ごすこと。…なかなかした事がないのです。私が桜の下でした事と言えば、のんびりとアクビをしたり、足元の草などをいじっていたりするわけです。もったいないような贅沢なのか。時間の使い方が上手ではないですね、とにかく。
近所にお気に入りの梅の木があって、そろそろ咲いているのかなと夕方に少し見に行ってきました。満開まで後もう少しです。畑の真中にポツンとある小さな梅の木ですが、色に乏しい今の畑の中で賑やかに映えます。毎年、春の楽しみです。
桜はまだ咲いていません。海沿いや、日当りの良い場所では咲いているようですが、ここはもう少し後になってから。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日はコーヒーセミナーをしました。と、言っても難しい題目ではなく『抽出』について基本的なことを和気藹々と…そして今回はブログに写真を載せたいと事前にお話ししましたところ、快諾を頂きましたのでこの場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます。
『抽出』とはコーヒーを飲むために必要な技術です。抽出には様々な種類がありますが、今回はペーパーフィルターでのハンドドリップです。ご家庭でも気軽にできるのではないでしょうか。数年前からはコーヒープレスでスペシャルティコーヒーを楽しむ傾向が増えつつあります。そのうちプレスでの美味しさの提案もしていきますので、興味のある方はご連絡下さい。
セミナーの途中、受講された方がカメラマンを申し出てくれました。パシャパシャと楽しそうにシャッターを切ってくれています。
抽出に付いて何点か要点を話した後は、実践です。とにかく何度も繰り返すことで身に付きます。そして自分の好みのコーヒーを探してみて下さい、それが自分にとってのコーヒーになると思います。好きなコーヒーが1つでもあると、それを指標として他のコーヒーの味わいがより際立って感じることができます。私の場合は仕事柄『美味しいか不味い』だけでは判断することはできませんが、美味しさの基準は持っています。何よりも私が感じたこと、抽出技術だけではなく良い雰囲気の中でコーヒーはより美味しくなることです。今回のセミナーは始終笑いがありました。この良い空間はコーヒーを美味しく飲むコツになり得るものではないかと…
難しいと思わずに、どんどん試してください。回数を重ねるごとに安定した抽出になります。そしてステップアップしていきましょう。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
『なぜコーヒー屋さんになったのですか?』と、聞かれることが増えました。以前にもそのようなことを書いていたかと思います。色々と思い起こしてみるに、やはりコーヒーが好きなんです。
生豆に火を入れて茶色の豆になると、青臭い香りが甘く香ばしいものに変化するのです。これはとても興味深いことだと思います。人が好ましく感じる香りは多種多様に存在しているわけですが、植物の種がこんなに香ることに惹かれます。それには薬理効果が含まれていたり、歴史があり、伝説があり、研究、労働、戦略、経済…etc.
全てに人が絡んでいるのです。コーヒーと人は深い関わりがあったんですね。などと書くと、大袈裟に聞こえるかも知れませんが、身近に見るとコーヒーは会話の片隅に香っていたりもするわけで、人の生活には十分染込んでいます。コーヒーに関わることは、人と関わることになると思います。
時には贈り物として空を飛んだり、または本を読みながら机の上で冷めてしまっても一息付く時には手元にある。嗜好の枠を超えて生活に根を下ろしているのではないかと…集中して嗜好を楽しむ時も、緩やかに口を潤す日もあって良いのです。敷居が高く見られると私も窮屈に感じてしまいます。
私はコーヒーを楽しみながら探求しています。今後入荷する豆のことや、新しい商品への取り組み、遊び心を持ちながら皆様と楽しんでいることが何より今は、『コーヒー屋さん』になった理由かな。ん?答えになってないかな?コーヒーの仕事をして私の生活も変わりました。多くの方々と接することだけではなくて、皆様から様々な刺激を受けています。それは代え難い財産にもなります。それをいつか反映できるよう咀嚼している真最中でもあります。専門店であるための知識や味も、居心地の良い空間作りなど、とてもやり甲斐のある仕事です。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
新年度が始まりました。今日は気温が12℃前後まで上り、店内もホカホカとしていました。少し汗ばむほどの気温は久しぶりであって、懐かしさも感じます。
水仙の芽は気が付けば数センチほどに伸びていました。蕗の薹はポッカリと咲いています。そろそろ、花の開く季節です。土色の景色にも柔らかな色が滲んできますね。うれしいです。
そんな麗らかな東北地方の春をよそに、東海方面では真夏日だったようで…。少々フライング気味ですね。そして台風1号も観測されたようで…。
ま、春でしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント