« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008年1月30日 (水)

柑橘類

 先日、私の友人が四国へ巡礼するといって旅立ちました。夏の暑さも厳しそうですが、冬の寒さも大変かと思います。数日前には雪のためペースも落ちたようですが、現在は順調に進んでいるとのことです。

 そして携帯のメールで写真を送ってくれるのですが、非常に気になってしまう写真がありました。それは、おそらくソフトボールよりも少し大きなものだと思うのですが、名前を『チャンドラポメロ』と言うそうです。名前だけでは香りも味も想像できなく、気になって気になって…

 私は柑橘類が好きなので、もう欲しくてなりません。便利になったもので、ネットで調べてみると蜜柑の仲間であることは分かりました。酸味は少なく、紅ザボンと呼ばれるとのことです。柑橘類の酸味は私にとって勉強になります。コーヒーの酸味の味わい方にヒントをもらえるようで。美味しい酸味というのは、実に重要な要素なのだと思います。

0130

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

雪は色々

 今年の雪は平年並みかな?なんて聞くと、どうだろうね、去年は少な過ぎだし、一昨年は多過ぎた。今年は平年並みと言えばそうなのかな…。雪国の生活は雪を無視できないものです。毎度の除雪。屋根の雪下ろし、スタッドレスタイヤ、冬囲い…、秋から冬に向かい揃えておかなければならない物が結構あります。灯油の値上げも困ったものです。その点、薪ストーブは薪さえ確保できれば良いのですけど。

 雪は清浄な景色を見せてくれるけど、その中の暮らしは一所懸命です。人の気持ちを持ち上げるように各地では雪祭りが開かれ、それも昔から続く文化の一つです。冬の間の食べ物には保存食があったり、温かい鍋があったりします。それは郷土料理になる食文化です。

 私が何より感じるのは、やっぱり春の嬉しさです。春を待つ間は、雪国が育んできた各々の恵みに触れる楽しさも同じ線上にあります。派手さは少ないけれど、人間臭く柔らかに奏でているのだと思います。それらを敏感に感じ取り無くさないようにしたいですね。

0127

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

カプリ

 ここ数日、大変な雪の降りようです。除雪してもあっという間に積もってしまいます。それに懲りず除雪で抵抗しています。

 カプリがしばらく外に出ていて、吹雪でも小屋に入らずこちらを見ていました。案の定、小屋が雪に埋もれて見えなくなっていました。スコップでせっせと掘り起こすとカプリも一緒になってはしゃぐので作業は一向に進みません。少しの間、鎖を放すとそこら辺で走り回っていました。小屋に入れるようにした頃には近くにいたカプリがいません。…お店のドアの前にいました。よっぽど寒かったのか、ストーブからはなれません。そして心配になるほど静かに大人しく、あっという間に居眠りしてしまいました。

0125_2


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

カレー

 昨夜パソコンに向かい仕事をしていると、どうしてか無性にカレーが食べたくなってしまいました。かといってそこから作る訳にもいかず、コンビニのカレーではないんだな…カリーなんだよカリー…。などと、ブツブツ独り言が増えているうちに、いよいよ食べたくなってしまったのです。手元には無いので、結局のところ諦めていたのですが、ネットでインド料理と検索して写真を眺めながらお腹を鳴らしていました。

 香辛料の香りは記憶にこびりついて離れないものですね。そしてあの何とも言えない色も食欲をかき立てるのかも知れません。香辛料は香りや辛さだけでなく生薬になっていて、カリーはつまりは薬膳料理なんですね。植物の種子には不思議な力があるんですね。珈琲も同じ植物の種ですから、不思議な力があっても良いと思っています。火を入れるとあんなに素晴らしい香りに変化するんですから。

0122

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

寒い夜には

 大雪の最中、午前中にきれいな青空が見れました。しばらく薄曇りの大人しい色に比べ、今日の空色は目に眩しくて気持ちのいい日でした。

 そしてここ連日気温も低く、こちらの温度計で夜には−6℃を行ったり来たりです。そんな夜にパソコンに向かって飲む珈琲は少し濃いめにしたものが好きです。私個人の好みですけどね。マンデリンなどと相性がいいです。甘い香りに包まれたカップから湯気が立っています。部屋の温度も低いのでしょう、余計に美味しく感じてしまいます。

 自画自賛でした。

 今日の配達途中、いつも渡る橋から見える景色が好きです。

0121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月20日 (日)

遥々と来る

 こんにちは〜…と。店内に頭に雪をのせて入ってきた方を見ると、大学の同期の友人。ビデをカメラを回している。まったく。千葉から電車を乗り継いで、駅から歩いてきたという。

 一昨年もこのくらいの時期にやってきた。そして2時間ほどしてトンボ帰り。この日は一泊する余裕を持ってきたものだから、高校の同級生が勤めているホテルにお願いして泊まることにした。急なことでも快く引き受けてくれたこと、感謝します。

 どうも季節が冬に傾くと、私の友人たちが訪ねてくることが多い。それはそれで嬉しいことだし、懐かしい顔が見れるので会話にも花が咲く。どこかで食事をすることもなく、自宅に招いて同じご飯を食べると時間はあっという間に過ぎていく。そして今度はいつ会えるか分からないまま手を振る。元気でな。

0119



 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

お知らせ

 明日の1月16日(水曜日)はお休みを頂きます。

 どうぞ、ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月14日 (月)

雪景色

 昨日から大雪です。あっという間に降り積もった雪はササッと片付けられる量でなく、かといって除雪を怠ると良いこともないのでブツブツと文句にもならないことを言いながら汗をかいています。昨日は一日中吹雪き。今日は昨日ほどでもないのですが、静かに大雪です。

 そんな中でお客様と雪に囲まれてお話しをするのも楽しいひと時です。

0114_02_2

0114_2

0114_03_2



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月11日 (金)

青い火

 焙煎機の燃焼室の小窓から覗く火はきれいな青色です。効率よく燃焼されているときれいな青色が見られるようです。また、バランスが崩れていると赤い炎が見られます。天候等、雨が降る直前等もまた赤い炎になっていることもあります。これは気圧の影響もあるようです。天気予報にもなるかもと気が付くたびに気にして空を見上げたりしていますが、まんざら嘘でもなさそうです。…なんて書いると、そんなことないよなんて言われるかな。

 本日もふっくらとおいしい豆が焼けました。

0111



 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

 今朝、お店のストーブに使う薪を運ぶ最中に足元にあった木箱が目に入らず、左のスネをぶつけ悶絶しておりました。両手を放すことも出来ず、よろめきながら何とか歩いてはいるのですが、あの痛みが邪魔をしてスムーズに進まなくて大変悔しい思いをしました。

 店内が温まるまで1時間ほど掛かります。林檎の小枝が勢い良く音を立てて燃えています。冷えた店内にこの音を聞くと頼もしいものです。薪運びを終えてお湯が沸く頃、朝の珈琲を飲んだりしています。珈琲の香りが体に吸込まれると仕事モードになってしまいます。珈琲の香りにはリラックス効果などの期待が大いにあるのですが、私の場合はスイッチが入るようです。それが良いのか悪いのか判断しかねますが、今の自分にはそうなんだなぁ…と、ふと思いました。

0108

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

写真話

 今日はご来店されたお客様たちと写真について色々とお話しを楽しみました。皆さん、それぞれに楽しく一所懸命に撮影されていることが伺えて刺激されました。私も写真が好きです。見るのも撮るのも。趣味の分野であればこそ精神的な部分も見られ興味が湧きます。1秒にも見たないほどの一瞬に個性が表れるなんて、すごいことだなと考えさせられました。

 珈琲もお店によって味わいが違うのも、1つの個性の表れだと思います。優しい味わい、香りの立ち方、それは酸味や苦味の感じ方、提案の方法でもあると思います。焙煎する者の人柄だってみられてしまう側面もあり得るのでしょう。

 そんなことを思う1日でした。

0106

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

招き猫

 お正月休みも終わり、昨日から営業です。年末年始にかけて雪もたくさん降りましたが、今日はきれいに青空が広がっています。また今朝は随分と冷え込みました。寒いものだから布団を抜け出すのにはタイミングがあるんだと考えている自分でしたが、つまりは二度寝です。

 皆様はいかがお過ごしでしたか?楽しいお正月を過ごしていましたか?私は元旦に温泉に行きました。友人を呼んで温泉に浸かる。華やかではありませんでしたが、ささやかに楽しい時間でした。山奥の温泉のため雪が多いので来れるか?と電話先で言われました。私の車は四駆でないので心配でしたが、なかなか進まない雪道をせっせと行ってきました。残りの数日も友人と鴨鍋を囲み、目の前の絶景に喜び、時間はすぐさま過ぎました。

 と、幼稚な日記で恥ずかしいですが…

0105_02

 お店には2匹の招き猫がいます。1匹は写真左。これはお店を始めて間もない頃、庭を散歩してたら足元に白い陶器が埋まっていたのを見付け、掘り返すとこの子だったのです。汚れていて色も剥げ落ち、ヒビ割れがあり…きれいに洗い磨きました。磨き過ぎたようで色づけも取れかかってしまいました。そして玄関先に置いたところ、5分もしないうちにお客様が来られた時は驚きました。その頃は偶然にも程があると嬉しさの記憶があります。

 写真右。開店当初に珈琲の器にと買い求めた窯元で頂いたのがこの子です。送られてきたメモ書きには『右手を上げる猫はお金を、左手を上げる猫は人を…」。私が掘り起こした猫も左手を上げています。ん?前足か…。どちらも大切にしているものです。

この場を借りて、『今年もよろしくね』

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月 1日 (火)

新年

0101

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »