« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月30日 (木)

お知らせです。

 日に日に寒くなってきましたね。そろそろ薪ストーブの出番ですね。

話しは変わって、お知らせです。毎度の事急なお知らせになる事が多いのですが・・・。明日10月31日は湯沢市のイオンショッピングセンターがオープンします。そこで私は湯沢市の物産展に参加する事になりまして、少量ですがコーヒー豆などの販売します。そこで、ご存知の方もいると思いますが『カフェオレエベース』私は少々温存しておりまして、物産会場でも販売してみようと考えていました。すると、どうか試飲会を開いて頂きたいとお願いがありまして、明日のオープンには私も会場内で試飲販売をする事になりました。どうぞ、遊びがてらお立ち寄りください。気軽に声をおかけくだされば幸いです。尚、明日はお店はお休み致します。

 さらに、明後日11月1日には9月にも行われましたが、十文字町の紅玉様にてコーヒー豆の店頭販売を致します。前回は大好評でしたので、今回も参加依頼がありました。こちらもどうぞ、お立ち寄りください。

10月31日と11月1日の2日間はお店をお休み致します。
どうぞご了承くださいますようお願い致します。

1030

| | コメント (2)

2008年10月28日 (火)

 しばらく天気が良くないとあっという間に紅葉が終わりそうですね。冷たい雨というのは季節の変わり目にはあるのでしょう。束の間の太陽が雲を抜けて顔が見れたと思ったら、山に沈んでいきました。雨上がりの夕方に光る太陽は、この季節には思いのほか頼もしいです。

1028

| | コメント (0)

2008年10月24日 (金)

きのうのこと、

 秋田市に用事もあった事だし、中野さんの個展に顔を出しました。お昼から焙煎をし、終わったのが夕方でしたのですっかり暗くなってしまいました。会場に着くと、いやいやこれはなかなか見応えのあるものですね。大きさにも圧倒されましたが、色の盛られた絵画たちは見事でした。私が簡単に感想など書けないものです。人の手が創ったものはまさに様々ありますが、デジタル時代の昨今には痛み入るものです。筆と絵の具、デジカメか。

コリコリと音がしていたかと思うと、ふわふわとコーヒーの香り。ありがとう、中野さん。美味しかったです。それも人の手が入ったもの。何だか感慨深く、勉強になりました。

1024

開催期間は26日(日)までです。お時間がありましたら、ぜひどうぞ。

■中野修一 絵画展■ 

2008年10月22日(水)ー26日(日) AM11:00~PM20:00(最終日は17時まで)
〒010-0921秋田市大町3丁目1-12 川反中央ビル1F 
ココラボラトラリー ℡018-866-1559

| | コメント (2)

2008年10月21日 (火)

中野 修一 絵画展

 いつも楽しいお話しを聞かせてくれる、中野修一さんの絵画展が明日の10月22日から26日まで秋田市内のココラボラトリーにて始まります。秋田での個展は初めてということですが、しっかりとファンの心を掴んでくれることでしょう。描かれる動植物と街の景色が何を言わんとするのかは、こちらの気持ち一つで変化します。一見、不思議に見える描かれた空間は時としてそこにあったもののようにごく自然と描かれています。絵は写真のようにスパッと切り取ることではなく、絵画と写真の瞬間は、同じ一瞬でも時間の進み方が異なることを教えてくれました。それらが精緻に描かれることにより、新たな世界が始まっていく様子をお楽しみください。そして何よりも楽しいことは、中野さんのお話しをぜひ聞いてみてください。気さくで優しくて、つい話し込めるかも知れません。ぜひお時間がありましたら、足をのばしてみてください。

どうか頑張ってください。中野さんの好きなコロンビアを片手に応援しています。

2008年10月22日(水)ー26日(日) AM11:00~PM20:00(最終日は17時まで)
〒010-0921秋田市大町3丁目1-12 川反中央ビル1F  ℡018-866-1559

1021

| | コメント (2)

2008年10月18日 (土)

『東京生活』

 

枻出版社から今月15日に発売されました『東京生活』に掲載されています。今回はコーヒー特集ということもあり、コーヒーって何だろう?ということにも触れています。コーヒーがより身近になりつつある昨今にこうして取り上げてくださった編集部の方々には大変感謝しております。ありがとうございます。

コーヒーの世界は奥深いものです。歴史も長く、様々にドラマが展開されてきたことでしょう。そう思いを馳せてしまうと、身近なコーヒーはどこか温かい飲み物に見えてきます。今回お店はお取り寄せ候補として取材を受けました。そこで紹介している豆は今回は、ブラジル セルトン農園です。とにかく美味しい珈琲です。バランスが整った味わいは、口の中でフルーティに広がります。ぜひ、お試し下さい。

1018


| | コメント (2)

SCAJ 2008

 昨夜、出張から戻りました。今回は友人の結婚式の出席と出張が重なり少しの間お休みを頂きました。不在期間中にご来店されたお客様には大変ご迷惑をおかけ致しました。本日は通常通り営業しました。出張明けに多くのお客様がご来店くださったことは大変嬉しく思います。ありがとうございます。

今回の出張は、東京ビッグサイトで開催された『SCAJ 2008』を見てきました。会場では多くの方々に出会うことができ、また以前からお会いしたかった方にも会えたことは何よりも良い刺激になりました。コーヒーの話しはもちろん、素朴な疑問にも答えてくださったり、新しい一歩を踏み出すきっかけになりそうな事も多々ありました。生産者の声や情報などもリアルに伺えた事は今後の糧になります。また、これを如何に私の中に吸収し提案できる方法を模索中です。

 さて、美味しいコーヒー作りに励みます。

1017

1017_02

1017_03


| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

出張のお知らせ

 出張のお知らせをします。

■10月12日から10月16日まで出張に行ってきます。そのため出張期間中はお店はお休みになります。また豆の発送については、注文は随時承りますが発送は17日以降になりますので何卒ご了承ください。■

また、明日11日は午前11時からの営業になります。ご了承ください。

1010

| | コメント (2)

2008年10月 7日 (火)

イメージを持つこと

 気が付けばしばらく更新をしていませんでした。ごめんなさい。

 いきなり『イメージを持つこと』などと書くと、どうしたのだマスター?と、聞こえてきそうですが、何事もイメージが作用する結果は大きいのではないかと思うからです。結果、それは大なり小なり個々の受け方で様々ですが。偶然できてしまった産物も悪くないのですが、イメージをかたちに変える努力というのが大切ではないかと思います。例えば、コーヒー。

この豆の持つ風味特性を知り、どこを開花させてカップに注ぐのか。焙煎の難しさや面白さの原点でもあると思うのです。それには先ず豆を知ることになります。漠然とブラジルの香りだなと括ってしまうとそれ以上に進めませんし、豆を選ぶ理由すら希薄になってきます。スペシャルティコーヒーの豊かな香りや産地の特性などが感じられるなら、そこを感じ取る感覚を磨かなくてはなりません。カッピングをしっかりと身に付けることが何より大切です。私もまだまだ未熟ですが一所懸命に勉強中です。これはコーヒーを分解するような感覚でとても面白く奥深さが見えてきます。自ずと自分の好きな香りが見えてきたりするのです。

そうすることで、一つのイメージが持てるのではと思います。焙煎のベストポイントを闇雲に当てるよりは確実に近付けていけることです。それは自信に繋がる要素になり得るものではないかと、感じています。また、ご来店されたお客様と写真についてお話しをすることも多いですが、やはりイメージを持って撮影することはより自分の表現したい写真になります。コーヒーと写真を同色にしては違ってきますが、イメージを持つことで向く方向は何をどのように表現するかです。『イメージ』は頭の中に浮かぶ雲のようで形にすることは非常に難しいことですが、せっかくのことですから形にして披露したいものです。それが、眼に見えない香りや後味、雰囲気であってもです。

1007




| | コメント (2)

2008年10月 1日 (水)

コーヒーの日

 今日から10月です。早いものですね、あっという間です。そろそろストーブの用意をしようかと思います。まだ早いかな・・・ そして今日は、コーヒーの日です。昨日も書きましたが、コーヒーの新年度にあたります。皆様、美味しいコーヒーを飲んでいますか?香りも味も、雰囲気だって会話だって一つの要素になる事です。仕事ではその一つをストイックに見てしまう時もありますが、美味しく飲める雰囲気などは忘れたくありません。美味しい水や空気も美味しさを呼んでくれます。

1001



| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »