« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

暑いですよね?

 本日も天気よく晴れました。近所のフルーツラインでは『サクランボ』の収穫が盛んのようです。少しお裾分けを頂きました。ごちそうさまです。しかし、暑かった。エアコンもなかなか頑張っていたのですが、いっこうに涼しくならないですね。こう暑いと焙煎するのも一汗ではすみません。水分取りながらの我慢比べのようなもの。窓を開けるとたくさんの虫たちが店内で乱舞するんですもの。

猫だって厳しい暑さのはず。

0628

| | コメント (0)

2009年6月26日 (金)

煙突掃除にて、

 はりきって焙煎をする前に、焙煎機の煙突をきれいにしようとハシゴに上り作業をしていると、指をぶつけました。煙突のつなぎ目に。なにやら手のひらに温かい感触が流れ、みるみるうちに真っ赤になりました。右人差し指の第二関節のところが・・・。いたい。思ったよりも傷が深かったようで、なかなか止血できなかったのでそのまま病院へ行ってきました。縫合するまでは至らなかったようでしたが、固定されて濡らすな動かすなと言われてきました。まったく、情けないったらない。明日は午前中に病院へ行かなくてはなりません。なるべく営業時間に間に合うように戻りますが、遅れた際にはどうかご容赦ください。

0626

| | コメント (2)

2009年6月25日 (木)

今日も暑かったですね。

 夏の陽射しを久しぶりに肌に感じた日でした。梅雨に雨にうなだれるよりは、暑さに身をくねらせていた方がよいのかどうか。しかし、思わず水不足の心配もしてしまいます。今年の雪の量を考えると、その辺りを懸念します。そんなことを書いていたら雨も降ってくるかも知れません。

 先日ギフトのオーダーがありました。今週末にご結婚されるお客様からでした。本当に嬉しい依頼です。お祝い事に使われるのはこちらにとっても嬉しいことです。どうか、お幸せに。花束が良いのでしょうけど、薔薇の写真を…。

0624

0624_02


| | コメント (4)

2009年6月21日 (日)

今日は暑かったですね

 今朝は少し涼しかったので長袖のシャツを着てしまいました。しかし気温はぐんぐんと上がり、暑い。梅雨のせいか蒸し暑い。そんな暑さもいくらか落ち着き始めた夕方間近、お客様の作品。

素晴らしい。生豆が2つがニクい。

0621

| | コメント (4)

2009年6月17日 (水)

総合的な学習の時間に参加して

 本日お昼より東成瀬中学校へ行ってきました。母校ではありませんが、校舎の匂いがとても懐かしく、活気のある笑い声やピアノの音に迎えられました。校長先生に挨拶をした後、授業開始の少しの時間に持っていったコーヒーを試飲などでお裾分けしました。

 授業は、生徒の皆さんが質問をしてきたことに私が応えるという対談形式で授業が進められました。北海道での仕事のことやコーヒーの仕事について、写真との関わり、これからのことなどを中心にお話しをしてきました。皆さんは真剣に物事を考え、そして迷いがあったりと今の自分としっかり対峙している感じでした。それは話しを聞いている姿勢にも現れているのが分かりました。私が同じ年の頃、こんなに真面目だったろうか、もう少し自分のことを知ろうとしても良かったのではないかと反省にも似た後悔をしました。ですから私なりに伝えられることは真剣に考えたつもりですが終わってみると、もっと伝えたいことはあったのではないかと考えました。私にとっては50分はあっという間の時間でした。せめて生徒の皆さんにとって退屈な時間でなかったらいいなと思います。

 授業の後に校長先生と再度お話しする時間がありました。中学校の文化祭に向けて写真を見せるスペースをご用意してくださるとのことでした。先生方や生徒の皆さんが見ていて楽しい写真にしようと学校生活を撮ってみようと思いました。快諾して頂いたこと嬉しく思います。しかし、簡単な写真ではないので、コミュニケーションを取りながらの撮影です。授業の中で私はコミュニケーションについても触れましたが、そのコミュニケーションが上手くできるのか心配ですね。先生方、生徒の皆さんよろしくお願いします。今回は『総合的な学習の時間』に誘ってくれた池田先生には感謝しています。また校長先生を初め協力して頂いた先生方には大変お世話になりました。とても貴重な体験になりました。きっとコーヒー屋をしていなかったら、こんな機会がなかったのかも知れないな。コーヒーに感謝。

 帰り際にあまりの懐かしさに校舎を散歩してきました。生徒たちと汗を流し卓球をする校長先生の姿が印象的でした。そして、部活動の声やブラスバンドの音は懐かしい記憶に水滴がしみ込む感じでした。

0617_02

0617_03

0617_2

 

| | コメント (6)

2009年6月16日 (火)

担任ノ先生

 明日はお昼から東成瀬中学校へ行きます。私が中学生の頃の担任の先生からのご依頼で、少々お話しをしに行ってきます。コーヒーのお話しというよりは、生き方の模索と言えば良いでしょうか?しかし、まだまだ器の小さな私に何ができるのでしょう。そんな不安も隠せないですが、それでも何かのお役に立てれば嬉しいことには違いありません。

明日は東成瀬中学校の授業へ参加するため午後よりお休みします。

■6月17日 午後12時で閉店します。

どうぞご了承ください。

0616

| | コメント (4)

2009年6月15日 (月)

ご来場ありがとうございました。

 先週の10日から14日まで秋田市のココラボラトリーで開かれた『世界ノカケラ』ではたくさんのご来場ありがとうございました。多くの方々のお声を聞けたことや、わざわざ会場に会いに来てくださった方々には本当に感謝しております。また、油彩との展示は私にとっても大変勉強となり、今後のヒントや目標になりました。そして、写真だけではなく、カフェ経営などをされている方達にもお会いできたこと嬉しく思います。また、二人展のお誘いもあったりと新しい挑戦もあります。そして、中野修一さん、ココラボラトリーの皆さん、ABS放送様、秋田魁新聞様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

0615

| | コメント (8)

2009年6月12日 (金)

世界ノカケラ 行ってきました。

 昨日の定休日は『世界ノカケラ』の展示会場まで行ってきました。夕方までは雨模様で人の動きも少ないと思っていましたが、それでも会場に足を運んでくれるものです。考えていたよりも写真についての質問や疑問があり、私に声をかけてくださる方も多く、大変嬉しく思います。また、テレビ取材や新聞取材を受けたりコーヒー以外での取材は新鮮でした。

 明日は通常営業する予定でしたが、思うところがあり会場へ詰めることにしました。急遽予定を変更することで大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうかご容赦ください。

6月13日-14日はお休みを頂きます。

0612

| | コメント (8)

2009年6月 8日 (月)

世界ノカケラ

 昨夜からネットのにつながらない時間があり、何とも更新できませんでした。メールの返信もできずにいました。今朝になってつながったり、つながらなかったり…。こんな時はどうしたら良いのでしょうか? と独り言が多いです。

今週の水曜日から日曜日まで、中野修一さんと私の二人展が秋田市のココラボラトリーにて始まります。油彩と写真の展示です。打ち合わせの段階から二人でニヤニヤと楽しく構想を進めていました。私は中野さんの胸を借りてぶつかります。勝ち負けではありませんが、気を抜いていると便乗しただけで終わってしまう予感がありました。改めて中野さんが描く油彩には存在感があり気迫の感じる強さがあると思いました。私も休みの日や配達の帰り道などで写真を撮っていましたが、写真の難しさが込み上げてきました。作品と記録の違いは?自問自答の時間も増えました。仕事も趣味も目標があることで前へ進めます。今回は写真の難しさと楽しさが自分自身を成長させてくれました。ぜひ、お時間がありましたらお立ち寄りください。私は11日と14日は会場に詰めております。お気軽に声をかけてくれたら幸いです。

そして、明日の9日は会場に写真搬入のためお店をお休みしなければならないこと、どうかご了承願います。

 写真の収めるフレームも作って頂きました。十文字町の岩村健匠様です。彼はウォールナットでフレームを作ってくれました。出来上がりは重量感がありまた存在感も十分です。丁寧に仕上げてくれた素敵な枠に写真を収めることができることは撮る者にとって至福です。協力して頂いたことには本当に感謝しています。ありがとう。

0608

0608_02

0608_03

| | コメント (2)

2009年6月 5日 (金)

花がきれいだなと、

 ご無沙汰です。ここ最近ブログも更新できずにいました。毎度ご無沙汰という文字を打ち込んでいるような気がします。何て言い分けがましく書くのも締まりがないので、頑張ります、と宣言してみます。

 そろそろ中米やアフリカから新豆が届きそうな季節です。濃厚な香りに包まれた豆を想像するとつい嬉しくなります。良質な豆を提供できることは私にとってもやり甲斐のあることです。より多くの皆様に美味しいコーヒーをお届けできるように頑張っていかないと、と強く思います。楽しみにお待ちください。

0605

0605_02

0605_03

0605_04

0605_05

0605_06




| | コメント (4)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »