2012年5月
2012年5月26日 (土)
2012年5月21日 (月)
コーヒーセミナー vol.2
昨日は第2回目のコーヒーセミナーでした。キャンセルがありましたので、新規のご参加を募って定員数を満たしましたので前回の抽出原理からおさらいです。復習を兼ねてドリップもほぼ全員が体験できました。今回からご参加くださった方も2回目の方も真剣に受講する姿に感激です。今回は少しステップアップも兼ねてカッピング体験も取り入れてみました。
同じ豆で同じ条件での抽出で、どのようにコーヒーの味わいの変化があるのかを体験してもらいます。ご自身が毎日飲まれているコーヒーは?他の方の抽出するコーヒーは?どれも様々な美味しさがあります。これは抽出を見直すきっかけになったり、参考にしたりと毎回好評で目からウロコのコーナーになりつつあります。抽出時間による苦味の出方や苦味の質、余韻の感じ方…等等。
どんどんチャレンジしてみることでぐんぐん抽出のコントロールが出来るようになります。
さてドリップで思うところ、抽出技術もさることながら『左手の問題』が意外にも多かったのです。先日私がまだ学生の頃にコーヒーを淹れている写真を偶然見つけたのです。私は左手をポケットに入れていたのです。今でも気が付くと左手はポケットへしまっています。格好は悪いです。でも左手の所在無さで集中力を欠くより気持ちが楽です。この『左手の問題』は各自で落ち着くところを見つけましょう。しかしこの格好の悪さは10年以上たっても変わっていなかったのかと苦笑いです。写真は、『左手の問題』について言及しているところです。念のため…
さてお次ぎはカッピングです。カッピングといっても私が産地などで行うものとは少し違い、店頭に並んでいる商品になったコーヒー豆でのカッピングです。コーヒー豆のキャラクター性に焦点を当てて好きな豆はどれか?好みでない香りは?余韻の心地よさや質は?様々な言葉で良いので表現する練習です。抽出したコーヒーを飲むのとは違い、上手く口の中に吸い込むことで見えてくる客観性や直接的な味わい等。頑張って言葉にしてもらいました。
時間も押しているので、少しだけ産地でのカッピングのこと等をお話ししてコーヒー豆の面白さ等をお伝えしました。コーヒー豆を知ることで見えてくる楽しさは、新しい世界を見せてくれるかも知れませんね。私も少しずつですが広がってきています。その世界を少しでもお裾分けできたら幸いです。
コーヒーには毎回勉強させられます。自分の欲する味と、希望される味の差はコーヒーを知って行くことで近づいて行くのかも知れません。一人美味しさを求めていることでは得られない味がきっとあります。コーヒーセミナーを通して皆様とコーヒーのある空間を共有することでまた成長するような気がしています。コーヒーセミナーを受けたいとお考えの方がおりましたらお気軽にご連絡ください。またコーヒーセミナーの出張も可能ですのでご興味ありましたらご連絡いただけたら幸いです。
今回も写真撮影をしてくれたS様本当にありがとうございます。集合写真撮れば良かったね。
2012年5月15日 (火)
2012年5月 9日 (水)
ラジオ『がま口とコーヒー vol.5』
今日はラジオ『がま口とコーヒー』です。これからスタジオへ行ってきます。少しずつですが、ラジオ聴いたよと声を掛けられるようになりました。嬉しいことは嬉しいのですが、やっぱり気恥ずかしいところもありますが… 今日はどんなお話しになるのでしょうか?本日はよいお天気で暖かです。放送後戻り次第営業致しますこと、どうかご了承ください。それでは行ってきます。
最近のコメント